主な業績を掲載しています。
【査読付き】
木村優里,高野未羽.幼稚園教員志望の大学生の進路選択における文系観・理系観の影響―文理選択と職業選択のプロセスにおける 「理系ではないというアイデンティティ」 の獲得に着目して―.科学教育研究,Vol.48-2,173-188.
木村優里.幼児期の科学教育における科学絵本に関する基礎的研究―幼稚園教育要領の領域 「環境」 との関わりに着目して―,科学教育研究,Vol.46-4,pp.360-369,2022.
木村優里,原口るみ,大谷忠.実社会・実生活の問題解決という文脈を導入したSTEM教育型理科授業のデザインに関する研究,科学教育研究,Vol.45-2,pp.184-193,2021.
木村優里,小川正賢.昆虫分野のアマチュア科学者に共通してみられる科学実践継続を可能にする要素,科学教育研究,Vol.42-4,pp.324-334,2018.
木村優里.アマチュア科学者の科学実践の継続を可能にする要因に関する探索的研究-修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説モデルの生成-,科学教育研究,Vol.41-4,pp.398-415,2017.
【依頼あり】
木村優里,工藤光子,北本俊二.大学と地域の教育連携協定に基づく科学教育実践,物理教育,Vol.64-4,pp.262-267,2016.
【査読なし】
木村優里,原口るみ,後藤田洋介,吉原久美子,柏原寛,大谷忠,金子嘉宏.民間教育機関におけるSTEM教育推進のための教材開発と産学連携の取り組み,東京学芸大学紀要,自然科学系,Vol.69,pp.249-256,2017.
【学位論文】
木村優里.アマチュア科学者の科学実践の継続を可能とする要因に関する研究,東京理科大学大学院,2019年3月.(博士論文)
木村優里.ハイアマチュアの科学実践における好奇心の所在,青山学院大学大学院,2015年3月.(修士論文)
【著書】
Kimura, Y. (2021). Amateur Scientists: Unique Characteristics and Possible Factors Supporting Japanese Amateur Scientists’ Continuous Scientific Practices. Isozaki T., Sumida M. (eds). Science Education Research and Practice from Japan. 85-108, Springer.
佐藤正範,木村優里,他.『70の事例でわかる・できる! 小学校オンライン授業ガイド』,明治図書,2020.
伊知地国夫,大角祐介,大橋りえ,木村優里,白數哲久,原口智,古野博.『名探偵コナン理科ファイルシリーズ「デジカメで自由研究」』,小学館,2011.
【監修】
木村優里,原口るみ.エンジニアリングの視点を大切に-東京学芸大学こども未来研究所の進めるSTEM/STEAM教育-後編,視聴覚教育,74(7), 16-19, 2020年7月.
木村優里.STEM 教育の実践例~小学校理科「電流がつくる磁力」を事例に~,財団法人理数教育研究所広報誌『Rimse』,27, 10-13.,2020年2月.
木村優里.小学校におけるSTEM/STEAM教育の実践と課題.東京学芸大学 理科教員高度支援センター 第13回理科教育シンポジウム 「STEM/STEAMからイノベーションに至る教育を展望する」,オンライン開催.(2021.12)
木村優里.「探究」の一歩先へ ~STEAM教育を考える~小学校・総合的な学習の時間におけるSTEAM教育の実践.第25回 2021PCカンファレンス,オンライン開催.(2021.8)
原口るみ,木村優里.世界の STEM/STEAM 教育の動向と日本の教育への導入.NPO法人理科カリキュラムを考える会主催シンポジウム,オンライン開催.(2020.6)
Yuuri Kimura. STEM Education expected for the coming AI era. Miyazaki International Symposium on the Future with AI, Miyazaki University, Japan.(October,2019)
【国際会議】
○Yuuri Kimura, Rumi Haraguchi, Tadashi Ohtani. Study on the Triggers for Bridging Inquiry and Creative Activities in Highly-Integrated STEM. The 6th International STEM in Education Conference (STEM 2021), Virtual Conference. (July, 2021) https://dx.doi.org/10.14288/1.0402129
○Yuuri Kimura, Rumi Haraguchi, Tadashi Ohtani. Examination of the Theoretical Framework for Science Learning Material Incorporating Activity of Engineering in Elementary School STEM Education. New Perspectives in Science Education – 10th Edition, Virtual Conference. (March, 2021)
○Yuuri Kimura, Masakata Ogawa. A Study on Probable Elements and Processes Enabling Amateur Scientists’ Sustained Activities on Scientific Practices: Commonalities and Differences between Amateur Entomologists and Astronomers. 2018 International Conference of East-Asian Association for Science Education, National Dong Hwa University, Taiwan. (November-December,2018)
○Yuuri Kimura. Why can ‘amateur scientists' continue to devote themselves in their scientific practices?: Searching for effective scaffoldings to encourage students to continue their ‘doing science' activities in their daily life settings after finishing school. EASE2016Tokyo, Tokyo University of Science, Japan. (August,2016)
○Kyoko Ishii, ○Masako Tanemura, ○Haruka Onishi, ○Fumiko Okiharu, ○Asako Kariya, ○Mari Satoh, ○Yuuri Kimura, ○Yumi Takano, ○Kasumi Endo, Hiroshi Kawakatsu.Simple and Beautiful Experiments X by LADY CATS and Science Teachers' Group.[workshop] EASE2016Tokyo, Tokyo University of Science, Japan. (August,2016)
【学会発表(国内)】
〇木村優里.アマチュア科学者の科学実践への参入の時期と誘因に関する予備調査.日本科学教育学会第48回年会,函館工業高等専門学校.(2024.9)(日本科学教育学会年会論文集48,pp.751-752)
〇木村優里,辻宏子,森田裕介.SCAT を用いた STEAM 教育の導入に伴う教員の意識調査.2023年度日本科学教育学会第2回研究会,九州大学.(2023.12)『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.38,No.2,pp.71-74.
〇木村優里,辻宏子,森田裕介.中学校における探究と創造の往還を目指したSTEAM教育の取り組み.日本科学教育学会第47回年会,愛媛大学.(2023.9)(日本科学教育学会年会論文集47,pp.193-196)
〇木村優里,高野未羽.幼稚園教諭志望の大学生の文理選択から職業選択に至るプロセスにおける文系観・理系観の影響.2022年度日本科学教育学会第4回研究会,明治学院大学(ハイブリッド開催).(2022.12)『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.37,No.4,pp.55-60.
〇木村優里,小名坂美帆.理科学習の有用性の認識に関する単元別調査-日常生活との関連性に焦点をあてて-.日本理科教育学会第72回全国大会,オンライン開催.(2022.9)
〇木村優里,辻宏子,森田裕介.ルートスパイラル型STEAM教育を目指した小学校の授業計画に関する一考察.日本科学教育学会第46回年会,オンライン開催.(2022.9)
〇木村優里, 辻宏子, 森田裕介.STEAM 教育の課題設定及び解決場面における統計データの読み取りと活用. 2021年度日本科学教育学会第6回研究会,愛媛大学(ハイブリッド開催).(2022.6)『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.36,No.6,pp.33-36.
〇木村優里.幼児が用いる擬人化のパターン-幼保小連携を見据えた身近な環境とのかかわりの側面に着目して-.日本保育学会第75回大会,オンライン開催.(2022.5)
〇木村優里,辻宏子,森田裕介.学校教育へのSTEAM教育の導入における支援方法の分析-公立小学校への導入初期の事例をもとに-.日本STEM教育学会2022年3月拡大研究会,オンライン開催.(2022.3)日本STEM教育学会2022年3月拡大研究会一般研究発表予稿集,pp.33-36.
〇木村優里,関野実里.領域 「環境」 との関わりを意識した科学絵本の分類と実態調査.2021年度日本科学教育学会第2回研究会,オンライン開催.(2021.12)『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.36,No.2,pp.117-120.
〇木村優里,原口るみ,大谷 忠.小学校の理科及び総合的な学習の時間におけるSTEM/STEAM 教育の実践事例.日本科学教育学会第45回年会,オンライン開催.(2021.8)
〇木村優里.小学校での実践-5年生・理科「電流のつくる磁力」-.日本教育工学会SIG-13(STEM教育)主催第6回研究会,オンライン開催.(2020.12)
〇木村優里,原口るみ,大谷忠.STEM 教育における学習者の学びのプロセスに関する探索的研究―創造的プロセスと探究的プロセスが切り替わる契機の分析―.2020年度日本科学教育学会第3回研究会,オンライン開催.(2020.12)『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.35,No.3,pp.1-6.
○木村優里,原口るみ,大谷忠.STEM教育における学習者の学びのプロセスに関する探索的研究. 日本科学教育学会第44回年会,オンライン開催.(2020.8)
○木村優里,原口るみ.実社会・実生活の問題解決という文脈を導入した理科の授業~エンジニアリング活動の導入~日本理科教育学会第70回全国大会,オンライン開催.(2020.8)(日本理科教育学会第70回全国大会発表論文集第18号,p.290)
○木村優里.STEM教育において創造的プロセスと探究的プロセスが切り替わる契機と遷移パターンの分析.日本教育工学会SIG13(STEM教育)主催第2回研究会,明治学院大学.(2019.12)
○木村優里,原口るみ.実社会・実生活の問題解決という文脈を導入した理科の授業デザインに関する研究-エンジニアリングを主軸としたSTEM教育型理科授業の開発-.2019年度日本科学教育学会第3回研究会,長崎大学.(2019.12)『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.34,No.3,pp.109-112.
○木村優里,大谷忠, 原口るみ, 金子嘉宏.社会教育におけるエンジニアリングを基軸としたSTEM教育の実践と体系的な推進.日本STEM教育学会第2回年次大会,豊島岡女子学園中学校高等学校.(2019.9)(日本STEM教育学会 第2回年次大会 一般研究発表予稿集,pp.8-9)
○木村優里,原口るみ.理科及び教科横断的な学習における小学校プログラミングの実践-エンジニアリングを軸としたSTEM教育の視点から-. 日本理科教育学会第69回全国大会,静岡大学.(2019.9)(日本理科教育学会第69回全国大会発表論文集第17号,p.280)
○木村優里,原口るみ, 大谷忠.エンジニアリングを基軸としたSTEM教育の実践と普及.日本科学教育学会第43回年会,宇都宮大学.(2019.8)(日本科学教育学会年会論文集43,pp.95-96)
○木村優里,小川正賢.アマチュア科学者を捉える理論枠組みの検討.平成30年度日本科学教育学会第3回研究会,日本体育大学.(2018.12)『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.33,No.3,pp.171-176.
○木村優里,原口るみ, 後藤田 洋介, 大谷忠, 柏原 寛, 金子 嘉宏.社会教育における遊び場を対象としたSTEM教育の方法と実践.日本科学教育学会第42回年会,信州大学.(2018.8)(日本科学教育学会年会論文集42,pp.501-502)
○木村優里,小川正賢.昆虫分野のアマチュア科学者の科学実践継続を可能にする要素とその関連性.平成29年度日本科学教育学会第5回研究会,宇都宮大学.(2017.12)『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.32,No.5,pp.31-36.
○木村優里, 原口るみ, 後藤田洋介, 吉原久美子, 大谷忠, 柏原寛, 金子嘉宏.民間教育機関における産学連携の取り組みとしてのSTEM教育実践.日本科学教育学会第41回年会,香川大学.(2017.8)(日本科学教育学会年会論文集41,pp.317-318)
○木村優里,大谷忠,柏原寛,村山大樹,金子嘉宏.インフォーマル学習におけるSTEMの視点を誘発する児童の気づき-ブロック教材を用いたワークショップの実践を事例に-.日本科学教育学会第40回年会,大分大学.(2016.8)(日本科学教育学会年会論文集40,pp.401-402)
○木村優里.ハイアマチュアの科学実践における好奇心の所在.平成27年度日本科学教育学会第3回研究会,明治学院大学.(2015.12)『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.30,No.3,pp.47-52.
○木村優里.日常において好奇心が醸成される構造と活動の継続性に関する研究-M-GTAによるハイアマチュアの科学実践の分析-.日本質的心理学会第12回大会,宮城教育大学.(2015.10)
○木村優里.野火的活動における参加の動機と活動の継続性-アマチュアの科学実践を事例として-.日本認知科学会第33回大会,北海道大学.(2016.10)(査読あり)